最新版

  • 第268回 ~自然とエネルギー、どっちが大事?地熱発電の難しさ~の巻
    (02/19 12:00)

    バックナンバー

    過去の記事

    第267回 ~今年の冬は雪が少ない!? ~の巻(2025年2月5日)

    私は寒いのが苦手だから、1月まではあまり寒くならなくて安心していたわ。でもこのところは寒い日が続いているわね。

    そうだね。北海道や北陸では1月まで暖冬傾向で積雪が少なかった地域もあったようなんだ。

    雪が少ないなら、生活しやすくなるし、いいことなんじゃないかしら?

    それが、いいことばかりでもないんだ。スキー場では、雪が足りなくて営業に制限がかかったり、雪の質にも影響が出ているそうだよ。

    たしかに、それは問題ね。スキーは冬の大事な観光資源だし。

    2月4日から始まった『さっぽろ雪まつり』でも、積雪が少なかったから雪を集めるのに苦労したみたい。それに、気温が高いと雪像が溶けてしまうことも懸念されるそうだよ。

    雪まつりでは、たくさんの雪が必要になるものね。

    ところが、2月に入って強い寒気が流れ込んできたね。北陸や北日本で大雪に注意する必要がありそうだよ。

    人々の安全や、交通網への影響が心配ね…。

    それから、エネルギーの話もしておくと、冬場の気温は暖房用の電力や灯油の需要にダイレクトに影響するよね。石油会社や商社は、冬場の需要期に向けて、天気予報を参考にしながら、夏ごろからタンクに灯油を溜め込み始めたりするんだ。天候の急激な変化は、関係者にとっても難しい対応が迫られるね。

    急にさむくなって、灯油が不足したりしないのかしら?

    石油会社や商社は、事前に十分に在庫を確保しているほか、冬場は灯油の生産比率を増やすんだ。それに比較的消費量が多くない西日本から北日本に船で運んだり、韓国から輸入することも多いんだ。僕たちの生活を守るために、いろいろな対策を立ててくれているんだね。

    エネルギー価格を扱うリムとしても、気温や天候は気になるところよね。2月以降はどれくらい寒くなるのかしら…。

    【お知らせ】
    このコーナーに対するご意見、ご質問は、下記まで
    電話  03-3552-2411
    メール [email protected]

    (文:田鎖 )
    クイズに挑戦してみよう!
    今回の
    「やさしいエネルギー講座」から出題!

    日本が灯油を輸入することが多い国は?

    正解と思ったボタンを押してみよう。

    エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!

    https://www.energy-planner.jp

    (リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)